こんなところに、 ミツワ電機。

住宅

『明かりを灯して快適な空間』をつくる。

朝起きてから夜寝るまで、住宅のなかでは数多くの電設資材に囲まれています。例えば、リビングの「照明器具」は家族の温かな空間を、キッチンの「配線器具」はおいしい料理で家族の笑顔をつくります。明かりが灯るから、電気が使えるから、実現できる快適な空間がある。人々の心を癒すことも電設資材の役割です。

オフィスビル

『安心して働ける環境』をつくる。

昨今では働き方改革の影響もあり、働く環境に関するニーズが高まっています。屋内を照らす「照明器具」や通信環境を整える「LANケーブル」、防犯対策の「セキュリティカメラ」など、安心して仕事ができる環境を構成するものの多くは電設資材です。社会経済の根幹を支える、重要な役割を担っているとも言えます。

商業施設

『買い物の楽しさ』を後押しする。

照明の色や光の当たり方は、消費者の商品購買意欲に影響を及ぼすとも言われています。それゆえに商業施設においては、「照明器具」の重要性は非常に高くなります。多くの魅力的な商品を一人でも多くのお客様に届ける。電設資材には、商品の価値を正しく伝える力があるのです。

学校

『存分に学べる環境』を提供する。

小学校、中学校、高校、大学など、多くの教育機関で電設資材は活躍しています。
教室の「照明器具」はもちろん、PCやスマホを利用する際に活躍するWi-Fiなどの「ネットワーク環境」、学生証の電子化に対応する「制御端末」など。デジタル化が進む教育業界において、将来を担う子どもたちが存分に学習に打ち込める環境づくりを支えています。

道路・公園

『世代を超えた安心』を守る。

街を歩いていて、電設資材を気にしたことはありますか?車道や歩道にある「電灯」。夜の公園を照らす「ポールライト」。他にも数えきれないほど多くの電設資材が、日常生活の中で、知らず知らずのうちに私たちのまわりで活躍しています。皆さんが安心、安全に過ごせるように、暗い夜道でも明るく照らしているのは電設資材なのです。

『安定したインフラ』を維持する。

通学・通勤時に聞こえてくる駅のアナウンス。乗客に大切な情報をしっかりと届けるための「音響設備」も電設資材の一つ。駅の通路に設置されている「照明器具」や「火災報知器」も、安全に利用できる環境整備に役立っています。安全に利用できる安定したインフラ機能は、多くの人々の生活に貢献しています。

工場

『動き続ける』を支え続ける。

止まることなく動き続けることが求められる工場では、安定した運営環境が必要不可欠です。工場では電力で稼働している機械も多く、電気の流れを構築する「配線器具」が重要になります。止まることなく動き続ける工場の安定稼働のため、電設資材は支え続ける。その役割は、社会経済の安定化にも繋がっています。